雨樋が割れた時、放置はまずい?対処方法や依頼する場合の状態について紹介

雨が降るたびに気になる雨樋の水漏れ。「ポタポタ」という音を聞くたびに、「あぁ、また雨樋が壊れたのかな」とため息をつく方も多いのではないでしょうか。


実は、雨樋の割れは放っておくと思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。でも、大丈夫。適切な対処法を知っていれば、家を守ることができますよ。


今回は、雨樋が割れた時の対処法や、プロに依頼するタイミング、さらには雨樋を長持ちさせるコツまで、わかりやすくお伝えします。

雨の日に「ポタポタ」と気になる音がしなくなるよう、一緒に雨樋のケア方法を学んでいきましょう。


≪目次≫

・雨樋が割れた時どうすればよい?

・雨樋の割れ、こんな症状に要注意

・放置するとどうなる?家への影響を解説

・自分でできる応急処置、プロ顔負けの技

・プロに頼むべき?修理のタイミングと費用

・雨樋の寿命を延ばす!日頃のお手入れ術

・まとめ


■雨樋が割れた時どうすればよい?

雨樋が割れてしまったら、まず何をすべきでしょうか?

雨樋は屋根から流れる雨水を集めて排水する重要な役割を果たしています。そのため、破損したまま放置すると家全体に影響を及ぼす可能性があります。


最初に確認すべきなのは、割れた箇所の状態です。小さなひび割れであれば、自分で応急処置をすることも可能です。防水テープやコーキング剤を使えば、一時的に水漏れを防ぐことができます。ただし、高所での作業になる場合は危険ですので、安全第一で行いましょう。


もし破損が広範囲に及んでいる場合や、雨樋全体が古くなっている場合は、専門業者への依頼を検討する必要があります。プロの業者なら、安全かつ確実に修理や交換を行うことができます。また、修理費用の目安や適切な業者選びについても事前に調べておくと安心です。


雨樋の破損は放置すると外壁や地面の劣化につながり、さらには雨漏りや害虫の侵入を招くこともあります。早めの対応が家を守るためには欠かせません。


■雨樋の割れ、こんな症状に要注意

雨樋の割れは、見逃しやすいけれど重要なサインです。早めに気づくことで、大きな問題を防げるんですよ。では、どんな症状に注意すればいいのでしょうか?


-サイン①「ポタポタ水漏れ」

雨の日に雨樋の下でポタポタと水が落ちているのを見かけたら要注意。これは雨樋にヒビが入っているサインかもしれません。雨樋は暑さと寒さで伸び縮みを繰り返すので、小さな割れ目ができやすいんです。


-サイン②外壁に水のシミ

雨樋の問題を疑ってみましょう。雨樋がうまく機能していないと、雨水が外壁を伝って流れ落ち、シミになることがあります。特に雨の後に外壁が部分的に濡れているようなら、上の方の雨樋をチェックしてみる価値がありますよ。


-サイン③雨の日に変な音がする

雨樋が正常なら、雨水はスムーズに流れるはず。

ところが、割れや歪みがあると、水の流れが乱れて異音が発生することがあります。カタカタ、ゴボゴボといった音が聞こえたら、雨樋のどこかに問題があるかもしれません。


これらの症状に気づいたら、早めの対応が大切です。放っておくと、もっと大きな問題に発展する可能性があるからです。


■放置するとどうなる?家への影響を解説

雨樋の破損を放置すると、思わぬところで家全体に悪影響が出てしまうんです。どんな影響があるのか、具体的に見ていきましょう。


-外壁の劣化

雨樋が正常に機能していないと、雨水が外壁を伝って流れ落ちてしまいます。これが繰り返されると、外壁の塗装にひび割れが生じたり、外壁自体が劣化したりしてしまうんです。特に雨水の通り道になってしまった部分は、劣化のスピードが早まってしまいます。


-雨漏りのリスク

雨樋から溢れた雨水が外壁の隙間から侵入すると、室内まで到達して雨漏りを引き起こす可能性があります。寒冷地では、軒天材の小口から侵入した水が凍って、さらに被害が大きくなることも。雨漏りは家の構造を傷めるだけでなく、カビの発生にもつながるので要注意です。


-害虫の侵入口になってしまう

雨樋の破損箇所は、小さな虫たちにとっては格好の侵入経路になってしまいます。一度家の中に入り込んでしまうと、駆除も大変です。


こうしてみると、雨樋の破損は単なる水漏れ以上に、家全体に影響を与える可能性があることがわかりますね。


■自分でできる応急処置、プロ顔負けの技

雨樋の破損を発見したら、プロに依頼するまでの間、自分でできる応急処置があります

ただし、安全第一で無理はしないようにしましょう。


-手軽にできる防水テープでの簡単補修

アルミテープがおすすめですよ。小さな穴や亀裂なら、このテープを貼るだけでも水漏れを軽減できます。使う時は、まず雨樋の表面をきれいに拭いてください。汚れていると接着力が落ちてしまいます。そして、隙間ができないようにしっかり貼りつけましょう。


-コーキング材での隙間埋め

これは外壁の目地や水回りでもよく使われる方法です。コーキング材は硬化するとゴムのような弾力が出て、水の侵入を防いでくれます。小さなひび割れや継ぎ目の隙間埋めに効果的です。


ただし、これらの応急処置をする際は、いくつか注意点があります。


高所での作業は避けましょう。
脚立を使う場合も、必ず誰かに支えてもらうなど、二人以上で作業をしてください。
また、雨の日や雨上がりはすべりやすいので避けましょう。


そして最も大切なのは、これらはあくまで応急処置だということです。根本的な解決にはならないので、できるだけ早くプロの修理を依頼することをおすすめします。


安全に気をつけながら、できる範囲で応急処置をしてみてくださいね。


■プロに頼むべき?修理のタイミングと費用

雨樋の修理、どこまで自分でやるべきか迷うことありますよね。

そんな時に、プロに頼むべきタイミングや、その費用について知っておくと安心です。


-DIYの限界を知る

確かに、小さな穴や軽微なズレなら自分で直せることもあります。

でも、高所作業や複雑な修理は危険が伴います。転落事故のリスクもありますし、不適切な修理で雨漏りが再発したり、雨樋の寿命を縮めたりする可能性もあるんです。

安全第一で、自分の技術に自信がない場合はプロに任せましょう。


-業者選びのポイント

まず、実績と評判をしっかり確認しましょう。ネットの口コミや、知り合いの経験談なども参考になりますよ。それから、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。料金や修理方法を比較できますし、業者との相性も確認できます。また、保証やアフターケアについても忘れずに確認しましょう。


-修理にかかる費用の目安

雨樋の交換なら1mあたり6,000円から1万円程度、全体の交換だと30万円から60万円くらいが相場です。ただし、これはあくまで目安で、家の状況や修理の内容によって変わってきます。


プロに頼むことで、安全で確実な修理ができます。費用はかかりますが、長い目で見ると家を守る大切な投資だと考えてくださいね。


■雨樋の寿命を延ばす!日頃のお手入れ術

雨樋を長持ちさせるには、日頃のお手入れが欠かせません。ちょっとした心がけで、雨樋の寿命を大幅に延ばすことができるんです。


-定期点検のコツ

5〜10年ごとに専門業者による点検を行うのがおすすめです。でも、それ以外にも自分でできる簡単なチェックがあります。雨の日に外を見て、雨樋から水があふれていないか、変な音がしていないかを確認してみてください。また、晴れの日には地上から雨樋を見上げて、歪みや破損がないかチェックしましょう。


-落ち葉掃除で詰まりを防ぐ方法

特に秋は要注意です。落ち葉が雨樋に溜まると、水の流れを妨げてしまいます。

定期的に落ち葉を取り除くことで、雨樋の詰まりを防げます。

安全に手が届く範囲であれば、はしごを使って直接落ち葉を取り除くのも効果的です。

ただし、高所作業は危険が伴うので、無理はせず、必要に応じて専門業者に依頼しましょう。


-長持ちする素材選び

雨樋を交換する機会があれば、耐久性の高い素材を選ぶことをおすすめします。

一般的な塩ビ製よりも、ガルバリウム製やステンレス製の雨樋は耐久性に優れています

初期費用は高くなりますが、長い目で見ると家計にやさしい選択になるかもしれません。


日頃のちょっとした気遣いで、雨樋の寿命は大きく変わります。定期的なお手入れを習慣にして、大切な家を雨から守りましょう。


■まとめ

雨樋の適切なメンテナンスは、家を長く守るための重要な一歩です。小さな割れや漏れは早めに対処し、定期的な点検と清掃を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。雨樋の健康は、そのまま家全体の健康につながります。


日々の暮らしの中で、雨樋のことを思い出してあげてください。半年に一度の点検や、落ち葉の季節には特に注意を払うなど、ちょっとした心がけが大切です。そして、自分で対処できない問題に直面したときは、専門家の力を借りることをためらわないでください。


株式会社SKBは、創業以来、建築金物や屋根のリフォームなど外装に関わる工事をメインで行ってきました。また、中間業者を通さず工事を行うためコストを下げながらも高品質な工事を行ってきました。


雨樋のメンテナンスや修理についても、専門的な知識と技術を持ち合わせています。

お困りのことがあれば、ぜひ私たちにご相談ください。安全で快適な住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。